眼科一般

白内障

白内障とは、目の中でレンズの役割を担っている「水晶体」が濁る病気です。最も多い原因は加齢によるもので、早ければ40歳頃で発症し80歳を超えるとほとんどの方がなんらかの白内障の状態にあるといわれています。白内障は、初期段階ではあまり自覚症状のない場合が多く、進行に気づきにくい病気です。視力が極端に低下したことで受診され、初めて白内障と診断される方も多くいらっしゃいます。ごく初期に発見することができれば、薬剤で進行を抑制したり、手術を行うにしても先に延ばすことができます。心身ともに負担をなるべく少なくする為にも、定期的な検診や早めの受診に心がけて下さい。

症状

  • 夜間に見た光が、通常よりも強く眩しいと感じる。
  • 極端に視力が低下する。
  • 視界が全体的にかすむ。

治療方法

白内障は、手術による治療が唯一の手段です。濁った水晶体を取り除き、その代わりに人工レンズを挿入します。当院では、一般的な「単焦点眼内レンズ」の他、「多焦点眼内レンズ」を用いた手術も行っております。

手術について、詳しくは「日帰り白内障手術」をご覧下さい。

緑内障

緑内障には、慢性緑内障と急性緑内障があります。かなり症状が進行しないと、自覚症状がない為、
ゆっくり進行する慢性緑内障の場合は、なかなか自覚することができません。
しかし、治療が遅れると失明する恐れがあります。
自覚症状のない方でも、人間ドックや眼科検診により緑内障検査を受けることができますので、定期的な検査をおすすめしています。

症状

初期

視野の一部が欠けていますが、
自覚症状のない事が多いです。

中期

視野の欠ける部分が広がります。
ですが、この段階でも自覚症状に
気づかない場合もあります。

後期

視野の大部分が欠けてしまい、
日常生活に支障がでてきてしまいます。

治療方法

一度障害を受けた視神経を回復することはできません。その為、緑内障の治療は進行を遅らせること、または食い止めることを目的としています。

薬による治療

症状に合わせて、点眼薬により眼圧をコントロールします。
また、点眼薬の効果によっては、内服薬を併用する場合もあります。

糖尿病網膜症

糖尿病が原因で、網膜が障害を受け、視力が低下する病気です。
糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれています。
定期的な検診と早期の治療を行うことで、病気の進行を抑えることができます。
糖尿病と診断された方は、定期的な診断を受け、糖尿病と眼科の適切な治療を続けることで、ほぼ確実に防ぐことができます。
ですが、実際には放置している人も少なくなく、成人失明率の原因※1として、非常に大きな比率(15.6%)を占めています。
※1「網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究 平成24年度報告書」より

症状

初期

糖尿病発症から数年~10年程度で発症します。ただし、初期症状はほとんどなく、眼底検査によって、網膜の出血などの異常を観察することができます。

中期

症状が進行すると、目がかすむなどの症状が現れます。また、視野の中に煤のようなものや蚊のような小さな虫が飛んでいるように見える「飛蚊症」になる場合もあります。

後期

急激な視力の低下が起こり、最悪の場合失明を起こしてしまいます。また、多量の出血や網膜剥離、眼圧上昇による緑内障などを併発することもあります。

治療方法

初 期
初期の頃は眼科では定期的な眼底検査を行いながら、症状の経過を観察します。
具体的な治療は行いません。
中 期
網膜にレーザーを照射することで、新生血管の発生を防ぐ「網膜凝固術」を行います。
また、糖尿病黄斑に関しては「抗VEGF抗体の硝子体注射療法」を行います。
後 期
出血の対処や、併発している場合は網膜剥離・緑内障の治療を行います。

小児眼科(斜視・弱視)

生まれたばかりの赤ちゃんの視力は、明暗がわかる程度の視力しかありません。
成長につれて、視力は発達していきますが、それには「ものを見ること」が最も重要です。
もし、視力の発達の過程で、斜視などの障害によってものをしっかり見ることができない状態が続くと、弱視の状態になってしまいます。

斜視とは

斜視は、片方の目の視線がずれている状態をいいます。片方の黒目が別方向を向いている状態になるので、両目の焦点が合わず遠近感がつかみにくくなります。程度によっては、ものが2つに見える場合もあります。

弱視とは

弱視とは、斜視や遠視などの原因により、視力の発達が順調にいっていない疾患です。弱視の状態ですと、視力の発達が止まってしまいます。斜視による場合は、脳が混乱しないように斜視になっている目を使わないようになり、弱視になる場合があります。これを斜視弱視といいます。

治療について

当院では、斜視・弱視の検査のエキスパートである視能訓練士が担当いたします。
視能訓練士は、国家資格を持った斜視・弱視専門の訓練士です。お子様を連れて来院されるのは、親子ともに緊張するかと思います。当院では、お子様がリラックスした状態で検査ができる雰囲気づくりを心がけております。また、治療を進めていく上では、患者様とその親御様と信頼関係を築くことが大切と考えております。何でもお気軽にご相談ください。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、目の表面にアレルゲン(花粉など、アレルギー反応を引き起こす物質)が付着し、結膜に炎症を起こしてしまう病気です。
花粉など、特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、一年中症状がみられるものは、通年性アレルギー性結膜炎といいます。重症のものでは、子どもに多くみられる春季カタル、ソフトコンタクトレンズを使っている人にみられる巨大乳頭結膜炎などがあります。

症状

  • 目にかゆみがでる
  • 目が充血する。
  • 目の中に異物感がある。
  • 涙のようにサラサラした水状の目やにが出る。
  • まぶたの裏にぶつぶつができる。

治療について

当院では、アレルギーの原因が約20分でわかる検査キット
「イムノキャップラピッド」を導入しております。

イムノキャップラピッドの特長

1スピードチェック
検査結果は、わずか20分で出ます。
検査を受けてから、すぐに対策を立てることができます。
2簡単チェック
8つのアレルゲン検査を2ステップで終了します。
3安心チェック
検査の際、指先から採血しますが、ごく微量(110μℓ)で済みます。
採血が苦手な方でも、ストレスなく検査を受けることができます。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは、黄斑という組織が加齢によってダメージを受け、視力が低下する病気です。
黄斑が変形すると、モノが歪んで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が現れます。

症状

  • 視界がゆがむ。
  • 視力が低下する。
  • 視野が部分的に見え辛くなる。

治療について

硝子体注射「抗VEGF抗体」

当院では、加齢黄斑変性症への最も先進的な治療である
『抗VEGF抗体』の投与治療を、硝子体注射によりおこなっています。

コンタクトレンズ・メガネ処方

メガネやコンタクトレンズは、使用される方にとっては視力矯正の道具だけではなく、大切な身体の一部となります。
日常的に使用するものだからこそ、ご自身に合わないものを使用することは、身体的な不自由さだけではなく、精神的にもストレスとなります。
メガネ・コンタクトレンズは、ご自身の目の状態に最適なものにすることで、あなたの生活がより豊かで快適になります。

当院で取り扱っているメガネ・コンタクトレンズの一覧

1日使い捨て
ソフトコンタクトレンズ
2週間交換
ソフトコンタクトレンズ
ハードコンタクトレンズ

コンタクトレンズについて

コンタクトレンズは、高度医療機器です。ご購入に際しては、眼科専門医の診察が必要になります。

  • ※コンタクトレンズは即日お渡しできません。
    トライアルレンズをお渡ししますので、後日取りにきていただくか、自宅郵送の形になります。予めご了承ください。